不審者から児童を守ろう・清門小で「対応訓練」

2015.9.15 東武よみうりWEB

http://www.tobuyomiuri.co.jp/newnews/150915seimon.7.html

2015.9.15(草加市
ニュース写真
 草加市立清門小学校(石崎明子校長、児童1039人)では、大阪府寝屋川市で中学1年生が殺害された事件があったことをきっかけに8月25日、草加警察署と合同で「不審者対応訓練」を行った。同署との合同訓練は初の試み。
 教師の防犯意識の向上を促すため、土屋貴一教頭が同署に依頼し、同署が快諾。同校の教師30人と同署員15人の計45人が訓練に参加。訓練は1部と2部に分かれて行われた。
 1部では実際に同署員の1人が不審者に扮し、1年5組の教室に怒鳴り込み、立て籠もった。分かれた女房との間に設けた子供を連れ戻しに来たが、その子供は同校には在籍しておらず、周辺の学校にも連絡して探し出せと居座り続ける設定。いかに子どもに危害が加えられずに安全に逃がせるかと、不審者の情報を正確に把握して通報できるかを訓練した。
 実際に訓練を行ったところ、教師は生徒役の教師たちを逃がしたのち、不審者役に対して説得、落ち着かせるように努めていた。だが、「さすまた」(Y字型をした防犯グッズ)を持って来た教師も連携が上手く取れず、さすまたを廊下に置いたままになってしまったり、通報役の土屋教頭の所には不審者の性別・人数が正確には伝わっていなかったりした。最後は警察によって不審者は確保されたものの、訓練不足を裏付ける結果となってしまった。
 同署員は「学校に不審者が侵入した場合、教師の職務権限として法的手段を取れる」と話す。そのための方法として、①安全な間合いで(畳2枚分程度の距離)声掛けあいさつを行う②暗号化した校内放送③自身を守れる物(箒やペットボトルでも可)を持って駆け付ける④さすまたの管理場所を教師全員が共有しておく⑤不審者への対応は最低でも3人で行う(仲間を呼ぶ)…の5つを挙げた。特に①の“声掛けあいさつ”が非常に重要で、これだけでも危険を半分に減らす事が出来るという。
 2部では、体育館で実技を交えた訓練を行った。不審者に腕を掴まれたり組み付かれてしまった時の対処法や「さすまた」の正しい使用方法を学んだ。
 訓練を終えて、土屋教頭は「頭で考えてやるのと実際の動きとでは全く違うので、体に教え込むことが大事だ。今回の訓練で教師の防犯意識の向上に繋がればいい。今回の反省を活かして、今後も訓練は続けて行く」と話した。
 尚、さすまたとは通販でも購入できる。Y字の開口部は50㌢程度で長さは2㍍弱。携帯・収納時には半分近くまで短く出来る。アルミ製で重さも1㌔ちょっとと、女性でも手軽に扱えるのが特徴だ。